巷で話題の「生成AI」について
記事の要約
生成AIについての活用方法についてご案内い致します
2022年11月にOpenAIが公開した「ChatGPT」という人工知能チャットボットを皮切りに「生成AI」という言葉が世間に広まる
こととなりました。
従来のAIと生成AIの違いですが、
まず従来のAiは予め学習した情報の中から適切な答えを探し出し、その中で適切と思われる情報をピックアップして提示してくれます。
それに対し、生成AIはAI自ら学習し続け、人間が学習させていない情報も学習し、AI自身が考え出した新たな情報(答え)
を提示してくれます。
つまり、生成AIは新たなアイデアの創造も生成することが出来るのが特徴といえます。
何故、そのようなことが出来るのかというと生成AIには「ディープラーニング(深層学習)」というコンピュータが自動的に大量のデータを
学習し、データ内から特徴を見つけ出す技術が使われているからです。
生成AIの種類
生成AIには大きく分けて4つの種類があり、
・テキスト生成
・画像生成
・動画生成
・音声・音楽生成
があります。
テキスト生成は、文章やプログラミングコードを作成できるもので、Web上にあるフォームに要望や質問などを記述し、送信することで自動的にテキストが生成されるAIになります。
テキスト生成AIを活用すると、文章の要約やアイデアの創出など様々な作業を自動化することが出来ます。
代表的な生成AIとしてはChatGPTがあります。
画像生成は、テキストによる指示で画像作成できるもので、テキストの内容に応じてオリジナル画像を生成してくれます。
画像生成AIを活用すると、写真撮影やイラスト作成のスキルがなくてもオリジナル画像を簡単に作成することが出来ます。
代表的な画像生成AIとしてはMidjourney、DALL・E 、Stable Diffusionがあります。
動画生成は、テキストで指示を入力すると、イメージに沿った動画が生成してくれます。
現時点では短時間の動画しか作成できませんが、今後は長時間の動画を生成できるようになると考えられ、期待されている生成AIと言われております。
代表的な動画生成AIとしてはGen-2があります。
音声生成は、テキスト入力によって新たな音声を生成してくれます。また、音声入力でも生成することが可能です。音声生成では、人間の声を学習し、入力した文章をその人の声で読み上げることも可能ですが、テキストの指示で楽曲作成や歌声を生成するものもあります。
代表的な音声生成AIとしてはVoicebox、CoeFont CLOUD、SongRがあります。
生成AIの活用例
生成AIでの活用例でいえば、
・資料作成
・企画のアイデア出し
・音声処理、加工
・会議での議事録作成
・オリジナルの動画、画像作成
・社内外の問合せ代行対応
などがあります。
特に資料作成に関しては幅広く文章作成することが出来ます。
会議資料、提案資料、取引先へのメール、創出したアイデアによる企画書を作成することが出来ます。
ただし、生成AIはまだ発展途上な点もあり、出来上がった資料に関しては手直しが必要な場合もありますが、一から文章を作成するよりも早く作成することができ、業務の効率化が図れ、
画像を使いたいときも画像生成で資料やWebサイトで使う画像をオリジナルで作成することができます。
また、AIに商品などのマニュアルを学習させて顧客からの問合せ対応を任せたり、社内のマニュアルを学習させて社内の問合せ対応を任せるチャットボットとしても活用できます。
生成AIの問題点
生成AIの回答内容は必ずしも正しいとは限りません。
それは、AIは学習した情報が正しくないと作成した内容に間違った情報が含まれてしまいます。更に学習させた情報が古いままだと、その古い情報をもとに作成してしまいますので、生成AIが生成した内容に関してはその内容が正しいかどうかを確かめることが重要になります。
また、生成AIが作成したものをそのまま使うと、著作権侵害になる可能性もあります。
特に画像生成AIの場合は著作権のある作品をAIに学習させることで、著作権のある画像にそっくりなものが生成されやすくなり、結果的に著作権の侵害してしまうことがあります。
特に音声生成AIに関しては人気歌手やアニメキャラクターの声で好きな歌を歌わせる動画がネット上に急増しており、いわゆる"声の無断利用"の問題が実際に起こっています。
特にディープフェイク技術を使い、虚偽の映像と音声を生成し、フェイクニュースの拡散や個人や組織に対する信頼を失わせるために悪用される可能性もあります。
更に情報漏洩やセキュリティ上にも懸念があります。
たとえば、ChatGPTは入力された情報はデータベースに記録されます。そのため、個人情報をChatGPTに入力してしまうと、記録された個人情報が第三者に漏洩してしまう可能性があり、まだ生成AIに関しては多数の問題点、課題点があるので、利用する側もきちんと理解して活用する必要があります。
生成AIを取り巻く動き
音声生成AIの分野では、「株式会社CoeFont」が声優の大手プロダクションの「株式会社青二プロダクション」とAIを活用したグローバル戦略パートナーシップを締結し、青二プロダクションに所属する声優の音声データを、CoeFontのAI音声技術を組み合わせ、英語や中国語などの多言語化し、高品質なAI音声として、音声アシスタントや音声ナビゲーション搭載製品などへの提供の展開が開始されます。
また、日本音声AI学習データ認証サービス機構(通称AILAS)というものが設立され、「学習用音声データ提供者」「音声AI開発者」「音声AI活用事業者」の情報を登録し、それぞれに認証ラベルを発行し、ラベルをつけることで一般の利用者や開発者側も安心してデータを利用でき、声優なども望まない利用を避けることが出来る取り組みが確立されはじめ、法の整備が少しずつされつつあります。
そして、今、AIで最も注目されているのが、「Sakana AI」と言われております。
「Sakana AI」は従来のAIと開発手法が異なります。
従来のAIは膨大な学習データや計算資源などが必要になりますが、「Sakana AI」は複数の小規模なAIを組み合わせることで短時間かつ低コストでAI生成することが出来ます。
「Sakana AI」の名前のSakanaは日本語の魚に由来しており、進化や集合知といった自然界のアイデアを研究に生かしたいという思いが込められているそうです。
複数の小規模なAIを組み合わせる点はまさに魚の群れを表現しています。
早くも「Sakana AI」はNTTグループ、KDDI、ソニーグループなどからの出資も発表され、そのほかにも伊藤忠グループ、富士通、NECなどの国内企業だけに留まらず、米NVIDIA(エヌビディア)などからの出資も発表されるほど大変注目されております。
生成AIにおきましては今後も注目される技術というだけに今からでも生成AIを正しく理解し、利活用できるようにしておきたいですね。